菅総理が自民党総裁選に出ない。事実上の総理退任の決断だ。
コロナの感染拡大真っ只、平常時にはめっぽう強いが非常時には全く弱い日本政府の体質が露呈し批判され続けた中で、突然総理の座を投げ出したと言われても仕方がない。実際には当初菅総理本人も総理になろうと思っていなかったかもしれないが、時の政府の官房長官であったが故に、そして多くの鵜匠によって都合が良さそうな鵜として選ばれたこと自体、気の毒な経緯で引いた貧乏くじだと私は思う。
然しながら人がだんだんとその気にならざるを得ない環境が作られ、そして自分の本質を忘れてだんだんその気になっていく不思議。非常によくわかる。一般によくある構図でもあり、同情するところは多い。
その菅総理が何故退任にならざるを得なかったか。もちろんコロナが収まらない、対応が後手後手、説明が足りない等突っ込みどころが満載という状況は否定できないが、それ以上に、人間の資質と日本の政治の病症の本質的な問題があったと考える。
退任を決意したトリガーとして、横浜市長選で総理の推す小此木候補が負けたことをあげる人が多い。確かにそれは大きなインパクトだった。
が、時の総理が推す自民党の候補がなぜ負けたのか。総理が不人気だったからという意見は多い。その通りであっただろうが、なぜこの選挙戦で総理が不人気だったのか。それは、コロナへの対応をあげる人が多いがコロナは確かに不備が多かったが誰がやっても難しい問題であることを有権者は知っている。
私はそれ以上にこの選挙戦中に見えたの総理の変節態度が決定的に不人気にしたと私は思っている。
小此木さんが盟友かどうか知らないが、IR推進論者であった首相が、IR推進反対を旗印に立候補した小此木さんを推薦したこと。
有権者には、この人は総理という立場でありながら、政策、方針よりも友達の付き合いが大切なんだと映った。ということはこれまで言っている政策、方針もそんなに思い入れて練り上げたものではない、仲のいい友達や政界人のしがらみとの関係の為ならばどうとでもなる程度のものであるということが見えてしまった。
その菅首相本人の資質に一国のリーダーとしての本質的なミスマッチがあると見られてしまったと思う。不人気を決定的にした本質的な問題であった。
小此木さんももしかして菅総理の応援は大きな迷惑であったかも知れない。
菅総理誕生~コロナとの闘い~退陣のヒストリーを見てみると、その誕生経緯と派閥を持たない悲哀、世襲政治家の本質的な不人情とずる賢さにより最後は裸の王様になったような。政策よりも情と権限をかさに着た生き方、それが通じる立場ならいいが気の毒だがいかに菅さんは総理にふさわしくなかったかがよく見えてくるのだ。
人情と立場を使って人事を武器にした恫喝でのし上がった成り上がりと、何代にも渡る政治屋で培われた本当の不人情と保身のための嗅覚は根本的に次元が違う。いずれこのようになる運命だったとも言えよう。持ち上げ担いだ鵜匠にとって短命で政権を放り出させることは初めから描いていたストーリーであったような気もする。
菅首相の在任中の成果としてこれまでの政府ができなかったことをやったという評価がある。確かに、デジタル庁発足を始め新しい提案や、滞っていたものへのGOサイン等手がけたものが多いということは否定しない。
然し、新社長は当初誰でもそのような言動はするものだ、問題はそれをいかに実現に向けて推進するかが課題であり、そのためにはその立場である程度存続しなければ、成果とは評価できないのだ。
早期退陣は、結局「自助、共助、公助」以外、ついに国家の姿世界の姿を国民に見せることはついぞなかった。
コロナ禍にあるとはいえ、総理大臣の仕事が「目先の対応」にありそれに専念すると言ったことには呆れてしまった。国際関係も経済も見えていないあるいは関心が無いと感じてしまった。
人情と人事恫喝のみを武器にし、安定した力の基盤や確固たる国家観と国家運営ビジョンを持たないと映った私にとっては、菅総理の退陣は当然だろうとは思うがもっと退陣の仕方は無かったのであろうか。
都合の良いように活用だけした人々や組織はこのまま反省せずに新しい鵜を探している。
2021.9