田舎は生産業だ。生産業はかつて沢山の人を雇用できた。沢山の人手が必要だった。
田畑、漁業、営林業。
だから田舎には人が沢山いた。そして沢山子供を産むことが必要だった。
一方都会は消費業とサービス(ソフト)業。
ソフト業は華やかだ大きな金になる可能性も高い。金があれば消費するだけ生産を意識する必要もない。
田舎に子供が生まれた。テレビなど通信の普及親も子も都会の情報に日常的に接するようになった。
親は子供に同じような苦労をさせたくないと思うようになった。とても大切な仕事をしてきたのにだ。
そして子供は都会に出る。それでも生産活動が維持できたのは、機械(ロボット)化が進んだためだ。生産部門からソフト部門へと人が動く。いわばブルーカラーからホワイトカラーへだ。人はそれを進化と呼んだ。
生産者ノウハウを組み込んだロボットが生まれると。ますます田舎からの若者流出。生産者人口の減少は進む。
「単純作業(?)はロボットがやって、人間はもっと生産性のある仕事に就くべきだ。」
生産性とは給料が高いこと? 金になること? 衣食住の生産は生産性低い?
沢山の人の命を支えるんだから生産性は高いだろう。
この時点では、ロボットは人間の考える領域には入りえないと考えていた。
AIは